トータルサイドケア株式会社谷里です。今年は北海道が異常気象もありましてねずみも活発になり大量発生してます。特に道南地方では農作物被害が多いと報告されています。
・発生原因: 森林に生息するネズミが、ドングリなどの餌の豊作をきっかけに繁殖し、人里に現れるようになった可能性が指摘されています。
・ 温暖化による冬の気温上昇
• 以前より冬が暖かくなっており、ねずみが冬を越しやすくなっています。
• 冬眠せず活動を続けるネズミにとっては、生存率が上がる状況。
・積雪量の減少。雪が少ないと、ねずみの移動がしやすく、外敵から隠れるための巣作りもしやすくなります。
・人間の生活環境の変化
• 空き家や廃屋、未整備の畑や物置などがねずみのすみかになりやすい。
• 食べ物(生ごみ・飼料・ペットフードなど)が外に放置され安
すく、餌が豊富。
* 専門業者への依頼:被害が大きい場合や、個人での対策が難しい場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。
ネズミが増えた原因としては、人口の密集や都市部の植物の少なさも一因としていますが、やはり最大の原因として平均気温の上昇もあります。 小型哺乳類のネズミは寒ければ活動が制限される。北海道のねずみは冬になると家屋に侵入するため、秋から冬に被害や騒音で気付く方が多いいのです。しかし特に冬場の気温が上がったことで、外に出て餌をあさる期間が長くなり、年間を通じた繁殖期間も長くなったり、繁殖回数が増えました。
ねずみが増えたことによって起こりうる被害は
- 健康被害
• 病原菌の媒介:レプトスピラ症、サルモネラ症、ハンタウイルスなどの感染症を運ぶことがあります。
• アレルギーや喘息:糞尿や毛などが原因で悪化することも。 - 建物・設備の損傷
• 配線のかじり:電線をかじって火災の原因になることがあります(実際に火事の原因になる例も)。
• 断熱材や木材の破損:巣作りや移動のためにかじられ、建物の耐久性が落ちます。 - 食品被害・衛生問題
• 食品を食い荒らしたり、糞尿で汚染したりして、衛生状態が悪化します。
先日も、依頼者様が蕁麻疹に悩まされていました。医学的のもはわかりませんがねずみが出てきてから蕁麻疹が出始めたとおっしゃてましたのでもしかしたらそういうことが気づかないうちに体がsosを出しているのかもしれません。
北海道庁の害獣駆除マニュアルが自治体ごとにございます。
予防策
• 食料の管理:食べ物を外に放置せず、密閉容器に保管する。
• 巣の管理:外部にある物置や空き家など、ねずみが巣を作りやすい場所を徹底的にチェックし、掃除や整理を行う。
• 隙間を塞ぐ:家の外回りや窓、扉に隙間がないか確認し、すべて封じる。
駆除方法
• 罠の設置:特に効果的なトラップや、餌を使った誘引法などが紹介されています。
• 毒餌の使用:害獣駆除業者が使用する場合が多いですが、家庭でも注意して使用できる種類のものが案内されています。
- 地域の農業協同組合(JA)のアドバイス
農業が盛んな地域では、農業協同組合(JA)がネズミ駆除のガイドラインを提供していることが多いです。特に収穫後の管理や家畜舎、倉庫の管理方法など、農業に特化したアドバイスがされているので、農家の方には非常に役立ちます。
- 地域の保健所や環境課
市町村の保健所や環境課では、害獣による感染症の予防や衛生管理に関する講習会や相談を行っていることがあります。また、定期的にねずみ駆除の講習会や、ねずみに関する情報提供をしています。
- 北海道の防除プログラム
北海道全体で「害獣防除のための指針」を設け、特に冬季の住宅や農作物の被害を防ぐための実践的な指導が行われています。特に、冬季における住宅内の温暖化対策や屋内の駆除方法などが具体的に記載されています。
などもご覧になってみてください。弊社は旭川を拠点としてますが北海道どこまでも伺います。今回も皆様に情報を知ってもらい業者をしっかり選んでいただきたいと思います。作業事例や作業報告もブログに出してますが、前回のブログにも書きましたが作業内容だけ伝えても大体どの業者も忖度ないと思います。多少作業内容は違えどやるべきことは一緒です。ただ作業方法や知識量は会社や弊社でも担当者によって違います。なので漠然に毒餌で駆除するや、罠だけ仕掛ける業者には疑問文が出ます。先ほど述べた作業内容と作業方法の言葉の違いもあります。
- ネズミ駆除の例
• 作業内容:
• ネズミを駆除する。
• 作業方法:
• 罠を設置する: 罠を部屋の隅やネズミの通り道に設置して捕まえる。
• 毒餌を使用する: 毒餌を置いてネズミが摂取した後に駆除する。
• 隙間を封じる: ネズミが侵入できる隙間をシールで閉じる。
• 害獣駆除業者に依頼する: 専門家に任せて安全に駆除を依頼する。
業者選びは大事です。大切な家を守るため、大切な家族を守るためにしっかり予備知識をつけて依頼をしてみてください。
お困りごとに大小ございません。連絡お待ちしてます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お困りのご依頼に大小はございません。ご相談・お見積もりは無料でお受付いたしますのでお気軽にご相談ください。
フリーダイヤル
0120−448−116
トータルサイドケア株式会社までお待ちしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・トータルサイドケア株式会社 公式ラインURL
↓↓↓↓↓↓↓↓
