0120-448-116

24時間365日対応

メールフォーム

メールでのお問い合わせ

ネズミ防除作業には有資格者を選任しましょう!

ねずみ駆除に資格があるのはご存知ですか。

トータルサイドケア谷里です。先日、ねずみ駆除に関する国家資格を取りに東京に講習を受けに行きました。ねずみ駆除するにもみなさま国家資格があるのご存じでしたか。知らない方も多いかと思います。ねずみ駆除は無資格でも作業はできますが、専門的知識、専門的な駆除方法は必要になります。無知な業者ほど毒餌ばかり推奨しますが、毒餌だけでは根本的な解決はしません。私たちは専門業者として様々なプランを提案したいのと、お困りごとの解決をしたいため日々勉強会、講習、資格取得をしております。
本題に入りますが、ねずみ駆除の資格には防除作業監督者という資格があります。どのような資格かと言いますと、建築物のねずみ・昆虫等の防除作業の監督を行う。建築物ねずみ昆虫等防除業の登録には必要不可欠になります。

ネットで「防除作業監督者必要性」で調べていただいても出てきますように、

防除作業監督者とは、建築物衛生法に基づき、ねずみや昆虫などの防除作業を適切に監督し、衛生的な環境を確保する責任者です。この資格は、特に大規模施設や食品関連施設など、衛生管理が重要な場所で必要とされます。資格取得により、専門知識を持つプロフェッショナルとして認められ、業務の幅が広がり、信頼性が向上します。

防除作業監督者の必要性は、主に以下の3つの点から説明できます。

  1. 1. 法的要件:建築物衛生法では、一定規模以上の建築物において、害虫やねずみの防除作業を行う際には、防除作業監督者の資格を持つ者を配置することが義務付けられています。このため、資格取得は法的な要件を満たすために不可欠です。
  2. 2. 専門知識と技術の保証:防除作業監督者は、害虫やねずみの生態、駆除方法、使用する薬剤の知識、安全管理など、専門的な知識と技術を習得しています。これにより、不適切な駆除方法によるリスクを回避し、効果的かつ安全な防除作業を実施することができます。
  3. 3. 信頼性の向上:防除作業監督者の資格を持つことは、害虫駆除業者としての信頼性を高めます。特に、公共施設や病院、飲食店など、衛生管理が重視される場所では、資格を持つ業者に依頼することが一般的です。資格取得は、業務の受注拡大や契約獲得に繋がり、事業の発展に貢献します。
    防除作業監督者の主な業務内容:
  • 防除作業計画の策定
  • 防除作業の実施状況の監督
  • 使用する薬剤の選定と管理
  • 作業員の安全管理
  • 関係法令の遵守
  • 報告書の作成
    防除作業監督者の資格は、害虫駆除業界で働く上で、また、衛生的な環境を確保するために、非常に重要な役割を果たします。

など書かれております。信頼できる業者とは。まずは人柄や第一印象も大事ですが専門的知識や資格保有もあるかないかで違います。

それに伴い僕は、アライグマやキツネ、ハクビシンなどの依頼もあるのでわな猟免許も保有しております。余談ではありますが、猟銃免許もいずれは取りに行きたいです。鳩駆除や、アライグマなど市役所から紹介を受けるケースもありますが、申請して作業とかもありますので、保護鳥獣などはむやみやたらには捕獲できませんので、必ず業者が適正かどうか作業内容よりも作業方法を確認してください。

もしこの機会に弊社にご相談いただければと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お困りのご依頼に大小はございません。ご相談・お見積もりは無料でお受付いたしますのでお気軽にご相談ください。

フリーダイヤル
0120−448−116
トータルサイドケア株式会社までお待ちしております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・トータルサイドケア株式会社 公式ラインURL

https://lin.ee/AkMEmpL

↓↓↓↓↓↓↓↓

公式ラインQRコード,ノヴァエラ